クリスマスの過ごし方
土日に出かけてなにかしらクリスマス気分満喫した気がしたので、昨日今日はへとへとでもあるし大人しくひきこもる。
昨日はよっしゃということでウィスキーをちびちび飲みつつ、食べたいものをつまみつつ攻殻機動隊の笑い男を一話から堪能。
カキの燻製うまかったなあ。

そして今日は今日で今聞きたい曲を聴きながらちびちび。
しかしこの曲いいなあ。
気持ちよく飲める。
Mark Guiliana - BONES
昨日はよっしゃということでウィスキーをちびちび飲みつつ、食べたいものをつまみつつ攻殻機動隊の笑い男を一話から堪能。
カキの燻製うまかったなあ。

そして今日は今日で今聞きたい曲を聴きながらちびちび。
しかしこの曲いいなあ。
気持ちよく飲める。
Mark Guiliana - BONES
ライブ三昧

鼬ごっこ(長津宏文+F.H.C)

Magic Carpet Ride

愛来
二日間で三本のライブ観戦。
堪能した。
案外飲んだ。
クリスマス終了(笑)
プログレッシブジャズバンド canada / 北海道ぷろぐれ絵巻五巻 Live&Bar D-Bop(札幌市)
canadaが動画をアップしてたのに今気が付いてしまった。
北海道ぷろぐれ絵巻五巻での一曲、オリジナルの「Bismarck」。
このバンド大好き。
ベースがいなくてチューバなんだけど、もの凄い迫力で低音爆走。
テューバあるいはチューバは、大型の低音金管楽器である。金管楽器の中では最も大きく、最も低い音域を担う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90
単音しかだせないくせになんちゅう存在感のある低音なんだ、チューバめ(笑)
ベーシストとしてはどうしてもここに注目しちゃうんだけど、さらにドラムもギターもみんなで前へ前へとむちゃくちゃ楽しい。
暴走列車ジャズロック。
こういうのはyoutubeではなかなか伝わってこないので、絶対ライブで堪能するのがお薦めのバンド。
インドのバンド、Pineapple Express
インドのバンド、Pineapple Express。
このバンドを知ったのは今年の頭。
もしかしたら今年度最高の発見かも、と思ってたらもう12月。
やっぱりその通りかも。
インドの伝統音楽からドリームシアター、ヒップホップやらなにやらの融合、という感じですごい面白い。
とにかくリズムが気持ちいい。
メロディーもリフもすこーんと気持ちいい。
Amazonのダウンロードで購入したけど、早く普通のアルバムが出ないものか。
と思ったら新しいミニアルバムがまたもダウンロードであった。
さっそくポチっと。
4曲目、いいなあ。
テルミンってどう使われてるんだろう
先日初めて生でテルミンの演奏を見てからどうも頭から離れない。
テルミン(ロシア語:Терменвоксチルミンヴォークス)は、1919年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器である[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3
世界ではどんな使い方をしてるんだろうとyoutubeで探してみた。
思った以上に表現できることが多かった。
これは声もテルミンも美しい。
Carolina Eyckも美しい。
マカロニウエスタンの曲ですね。
雰囲気がまったく違うけど前の曲と同じ・・・と思われ。
しかしなにやら地味に楽し気な人たちだ。
これはいい。
曲もいいしテルミンのプレイもいい。
Carolina Eyck、凄い。
オーケストラじゃなくてロックな楽器を使ったらプログレ(笑)
童話/頭士奈生樹 at LIVE & BAR D-Bop
Time Difference/Hiromi's Sonicbloom
デヴィッド・フュージンスキー凄い。
ちなみに上原ひろみ、顔がうちの姪っ子に似てる気がして仕方がない。
Hiromi's Sonicbloom
ちなみに上原ひろみ、顔がうちの姪っ子に似てる気がして仕方がない。
Hiromi's Sonicbloom
上原ひろみ - ピアノ、キーボード、シンセサイザー
デヴィッド・フュージンスキー - ギター
トニー・グレイ - エレクトリックベース
マーティン・ヴァリホラ - ドラムス
鼬ごっこ(長津宏文+F.H.C)
くろにゃんズがテルミンと一緒にライブやるというので札幌ローランドゴリラ行ってみた
札幌でテルミン入りのライブを見られるなんて考えたこともなかったので、行ってみた。
会場に入ったらくろにゃんズがかわいい子と一緒にいたのですぐ突っ込んだ。
「まさか名前がてるみちゃんで愛称てるみンという子とやるんじゃないだろうね(笑)」
「そういうネタじゃないですよ。ちゃんとテルミンですよ。ステージにありますよ、テルミン。」
全力で否定され、もちろんテルミン奏者の子はてるみちゃんという名前ではなく(笑)
振り返るとたしかにステージ上にテルミンらしきものが。
なぜか月刊ムーのシールが貼ってて陰謀論やらなにやらがうずまいてたりこれから宇宙人と交信し始める気がした(笑)
で、そのくろにゃんズ。

初めて見る生テルミンです。
かわいい顔して怪しげな手つきです。
どうやら会場内にもだいぶインパクトがあったみたいで、テルミンとはなにかググる者、値段を調べた者、自分の出番でギターソロ中テルミンのモノマネをする者、etc。
奏法、出音、ほんと不思議。
もし自分がテルミンを使うとしたらどんな使い方をするか。
昨日からちらちら考えてしまいます。
ということは自分にとってもインパクト大なんだなあ。
おもしろい楽器だ。
途中で(仮称)てるみちゃんの胸の文字、よく見たら「THEREMIN」だと気が付く。
テルミンのTシャツがあるとは。
終わってから(仮称)てるみちゃんに聞いてみたら背中も見せてくれた。

「お手を触れないでください」がツボ(笑)
いいな、このTシャツ。
検索しても出てこないので自分で作ったのかな。
*くろにゃんズ
https://www.youtube.com/user/sayziA/featured
ちょこちょこいろんな構成でライブしてます。
私もカホンでたま~に。
テルミン、バンドアンサンブルの中ではこんな使い方もいいのかな。
この曲のロバートフリップのギターみたいな感じ。
会場に入ったらくろにゃんズがかわいい子と一緒にいたのですぐ突っ込んだ。
「まさか名前がてるみちゃんで愛称てるみンという子とやるんじゃないだろうね(笑)」
「そういうネタじゃないですよ。ちゃんとテルミンですよ。ステージにありますよ、テルミン。」
全力で否定され、もちろんテルミン奏者の子はてるみちゃんという名前ではなく(笑)
振り返るとたしかにステージ上にテルミンらしきものが。
なぜか月刊ムーのシールが貼ってて陰謀論やらなにやらがうずまいてたりこれから宇宙人と交信し始める気がした(笑)
で、そのくろにゃんズ。

初めて見る生テルミンです。
かわいい顔して怪しげな手つきです。
どうやら会場内にもだいぶインパクトがあったみたいで、テルミンとはなにかググる者、値段を調べた者、自分の出番でギターソロ中テルミンのモノマネをする者、etc。
奏法、出音、ほんと不思議。
もし自分がテルミンを使うとしたらどんな使い方をするか。
昨日からちらちら考えてしまいます。
ということは自分にとってもインパクト大なんだなあ。
おもしろい楽器だ。
途中で(仮称)てるみちゃんの胸の文字、よく見たら「THEREMIN」だと気が付く。
テルミンのTシャツがあるとは。
終わってから(仮称)てるみちゃんに聞いてみたら背中も見せてくれた。

「お手を触れないでください」がツボ(笑)
いいな、このTシャツ。
検索しても出てこないので自分で作ったのかな。
*くろにゃんズ
https://www.youtube.com/user/sayziA/featured
ちょこちょこいろんな構成でライブしてます。
私もカホンでたま~に。
テルミン、バンドアンサンブルの中ではこんな使い方もいいのかな。
この曲のロバートフリップのギターみたいな感じ。
男だらけのちびちび日本酒大会ポロリもあるよ顛末記
ミュージックバーナイトノイズ時代に定期的にやっていたちびちび日本酒大会。
店はやめたけどやっぱりみんなで日本酒を楽しみたいよね、ということでやりました。
タイトルに『男だらけの』『ポロリもあるよ』などと適当につけてみたらあっという間に定員。
ちびちび日本酒大会史上最速。
しかも若干定員オーバー。
びっくりしたわ(笑)
そんなに『ポロリ』が好きなのか・・・・
ということで食べ物飲み物はいつもより多めに用意して当日。
お酒はこれ。

大信州みぞれりんご梅酒
出羽鶴純米大吟醸MAPLE
越乃景虎洞窟貯蔵名水特別純米
雨後の月純吟ひやおろし千本錦
伝心純米原酒生詰「秋」
酔鯨純米吟醸吟麗秋あがり
久保田千寿純米吟醸(久保田誕生35周年)
さらに?コーナーでは
華一風55純米吟醸
百十郎純米吟醸無濾過生原酒
〆張鶴しぼりたて生原酒(アルコール20度!)
がさく裂。
日本酒以外ではなつかしのナイトノイズ特製自家製コーヒー焼酎。
食べ物のメインは日本酒だけで煮る鍋。

白菜をどさっと入れ豚肉やら鶏肉やらきのこ類やらを突っ込んだ大きめの鍋に日本酒をどぼどぼどぼどぼ。
水は入れず、日本酒と白菜から出る水分でことこと。
四合瓶をどぼどぼ入れるのがまた気持ち良かった(笑)

軽く鳥ガラと塩コショウしただけのシンプルな鍋。
素材の味たっぷりのものをポン酢でいただき。
いろんな肴を口にしたあとなので果たして食いきることができるのか?
ところがあっさりだからなんぼでも入る入る。
この鍋を二回。
そしてまんぷく状態からさらにうどんを放り込んでとどめ。
きれいに食べきりました。
飲んだ食ったしゃべった。
楽しかったなあ。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
協力いただいた青柳酒店さん、BAR miyataさん、ありがとうございました。
また来年どこかでやりますか。
>
店はやめたけどやっぱりみんなで日本酒を楽しみたいよね、ということでやりました。
タイトルに『男だらけの』『ポロリもあるよ』などと適当につけてみたらあっという間に定員。
ちびちび日本酒大会史上最速。
しかも若干定員オーバー。
びっくりしたわ(笑)
そんなに『ポロリ』が好きなのか・・・・
ということで食べ物飲み物はいつもより多めに用意して当日。
お酒はこれ。

大信州みぞれりんご梅酒
出羽鶴純米大吟醸MAPLE
越乃景虎洞窟貯蔵名水特別純米
雨後の月純吟ひやおろし千本錦
伝心純米原酒生詰「秋」
酔鯨純米吟醸吟麗秋あがり
久保田千寿純米吟醸(久保田誕生35周年)
さらに?コーナーでは
華一風55純米吟醸
百十郎純米吟醸無濾過生原酒
〆張鶴しぼりたて生原酒(アルコール20度!)
がさく裂。
日本酒以外ではなつかしのナイトノイズ特製自家製コーヒー焼酎。
食べ物のメインは日本酒だけで煮る鍋。

白菜をどさっと入れ豚肉やら鶏肉やらきのこ類やらを突っ込んだ大きめの鍋に日本酒をどぼどぼどぼどぼ。
水は入れず、日本酒と白菜から出る水分でことこと。
四合瓶をどぼどぼ入れるのがまた気持ち良かった(笑)

軽く鳥ガラと塩コショウしただけのシンプルな鍋。
素材の味たっぷりのものをポン酢でいただき。
いろんな肴を口にしたあとなので果たして食いきることができるのか?
ところがあっさりだからなんぼでも入る入る。
この鍋を二回。
そしてまんぷく状態からさらにうどんを放り込んでとどめ。
きれいに食べきりました。
飲んだ食ったしゃべった。
楽しかったなあ。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
協力いただいた青柳酒店さん、BAR miyataさん、ありがとうございました。
また来年どこかでやりますか。
>